電話マーク

お電話

メニュー

虫歯 イメージ
見出しアイコン

虫歯

治療がなくなるクリニック
を目指しています

どんなに良い虫歯治療を行い、詰め物や被せ物をしても天然歯に勝るものはありません。
また、虫歯治療が終わったはずなのにまた同じところが虫歯になるような、治療を繰り返している状態は、治癒とはいえないでしょう。

そのためひかり歯科クリニックでは、まずは虫歯を作らない予防に力を入れています。
また虫歯になってしまっても、定期検診に来ることで早期発見早期治療が可能です。

早期に虫歯を治療できると、少ない回数で済むだけでなく、歯の負担も少なくなり歯の寿命も延びます。
自分の歯で噛みつづけることは、健康寿命を延ばすことにつながります。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 何もしていないのに歯が痛む
  • 冷たいものが歯にしみる
  • ズキズキするように歯が痛い
  • 虫歯の特徴が知りたい
  • 虫歯を予防したい
  • リスクの高い部位について知りたい

虫歯について

虫歯とは

虫歯は、プラーク中の細菌が糖を栄養分として、酸を産生することによって発症します。
産生された酸は、歯に含まれるカルシウムリンを溶かします。
元々、口腔内にはそのミネラルを再び歯の中に戻す機能が備わっています。
しかし、だらだら食べなどで酸性に傾いた状況が続くとその機能が働かず、歯に穴が開いてしまいます。
この状態を虫歯といいます。

虫歯はこのように、一つの原因で起こるのわけではありません。
糖質歯の質が深く関わっていて、この3つがそろった時に虫歯になります。
また虫歯は一度なってしまうと、自然に治ることがないのが特徴です。

虫歯の進行状況

虫歯には深さによってそれぞれ段階が分けられています。
そして、症状の進行具合によって、歯の様子や治療方法も異なります。

一般的にC0からC4で表される虫歯の状態は、数字が大きくなるほど進んでいることを示しています。
また、初期から中等度は痛みなどの症状が出にくく、自分では気づきにくいことが多いです。

 

●CO

虫歯の前段階で、歯の表面のミネラルがわずかに溶け出している状態です。
見た目は、表面が白くなったり茶色くなったりして見えることが多いですが、痛みは全くありません。
この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉やフッ素塗布を行い、丁寧な歯磨きをすることで、再石灰化が期待できます。
この段階で発見できると、治療は行わず経過観察で対応できるため、歯質を失わなくて済みます。

 

●C1

歯の表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態をいいます。
表面がザラザラしたり、歯と歯の間で引っかかりができたりすることもあります。

また茶色く変色し、小さな穴が開く場合もあります。
エナメル質に痛みを感じる機能はないため、まだ痛みはなくしみることもほとんどありません
再石灰化での自然治癒は期待できませんが、治療回数を少なくすることができます。

 

●C2

エナメル質内部の象牙質まで虫歯が進行した状態をいいます。
穴が開いてしまうため目視しやすく、中には表面の穴が小さくても中まで進行している虫歯もあります。
茶色く変色し、触ると柔らかかったり、歯質が崩れてきたりすることもあります。
象牙質に痛みを感じる機能はありませんが、象牙細管という細い管で神経とつながっているため、冷たいものや熱いもの甘いものなどで痛みを感じます
象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、虫歯の進行が早いため注意が必要です。
削って詰め物を入れるだけでは治療が終わらないこともあります。

 

●C3

神経まで虫歯菌が到達し神経が炎症を起こしている状です。
歯質が崩壊し、大きな穴が開いていることもあります。
この状態では、冷たいものや甘いものなどの刺激がなく、安静にしていても激しい痛みを感じます。
また、神経の先端まで炎症が広がると、膿が出たり、膿の袋ができたりすることもあります。
一度虫歯菌に感染した神経は取り除く必要があるため、神経を抜く処置(根管治療)を行います。

 

●C4

炎症がさらに広がり、神経が壊死した状態です。
歯冠がほとんどなくなっている場合もあり、根っこだけになってしまうこともあります。
この状態では、神経が死んでしまっているため、C3の時のような痛みはありません。
ただ、神経の先に炎症が広がり、膿の袋ができていると痛みが出ることがあります。
放置すると顎の骨まで炎症が広がり、蜂窩織炎(ほうかしきえん)などを発症する可能性もあるため注意が必要です。
歯冠の崩壊具合や根っこの先の状態などによって、歯を残せる場合と、抜歯になる場合があります。

どのように虫歯になるのか

虫歯のメカニズム

●脱灰

虫歯菌が糖を食べ、酸を出すと、歯質が溶けて虫歯となります。
その歯質が溶け出した状態を脱灰と呼びます。
エナメル質表面に蓄えられたリンやカルシウムなどは、ある一定時間以上酸にさらされると溶け出します。

本来の口の中は中性に保たれているため、糖質がなく酸が産生されていない状態だとこのリンやカルシウムなどのミネラルが再び歯の中に戻ります。
そのため歯磨きをきちんとする、甘いものをだらだら食べないなどの予防を行うことで脱灰を防ぐことができます。
基本的にお口の中では食事のたびに脱灰が起こっています。

●再石灰化

お口の中には細菌によって酸性に傾いたphを中性に戻す、再石灰化という機能が備わっています。
その役割を担うのは唾液です。
酸性に傾いたお口の中で溶け出したカルシウムは、通常時の中性になると、歯の中に再度戻ることができます。
これが正常に働かず脱灰が進んでしまうと、白く濁った虫歯の一歩手前の状態になります。
この状態でもまだ再石灰化が期待できますが、さらに 甘いもののだらだら食べをしたり、酸性の状態が長引いたりすると虫歯になってしまいます。

虫歯の原因

●虫歯菌

虫歯はいろいろな原因が重なって起こりますが、その中の1つが虫歯菌です。
この虫歯菌はストレプトコッカスミュータンス菌と呼ばれ、酸を作る能力があります。
ミュータンス菌は、プラークの中に潜みそのネバネバ・ベタベタした物質を使って、ツルツルした歯の表面に付着し、歯を溶かします
ブラッシングをせずさらに放置すると、細菌同士がしっかりとスクラムを組んだ、バイオフィルムという状態になり、通常の歯ブラシではとても落としにくくなります。

●歯質などの差

虫歯のなりやすさは、一人ひとりの口腔内の機能によっても左右されます
例えば、脱灰したリンやカルシウムを戻す緩衝能は人それぞれです。

緩衝能が強ければ強いほど虫歯になりにくい状態です。
またエナメル質の厚さや密度なども重要な因子です。
一般的に子供はエナメル質が薄いため虫歯になりやすいといわれています。
このように、同じ外的な条件下でも虫歯になるかならないかが変わります。

●糖質

おやつのだらだら食べは良くないとよくいわれますが、虫歯を作らないためにはなるべく、糖質にさらされ、酸が産生されている時間を短くすることが大切です。
糖質の含まれた食べものを1日5回以上とると再石灰化の能力が追いつかないという研究データもあります。
それほど、糖質は脱灰を促しやすいです。
虫歯菌のえさとなる糖質を摂りすぎないようにしましょう。

●時間

虫歯菌がいて、糖質を摂り、口腔内が酸にさらされても、それがごく短い時間であれば脱灰はすぐに治り再石灰化に転じます。

虫歯になるかならないかは上記の三大要因に加え、その状態にさらされている時間の長さによっても決まります。

大人と子どもの虫歯のちがい

大人と子どもの虫歯のちがい

●大人の虫歯のリスク

大人の歯と子供の歯にはそれぞれ異なる虫歯のリスクがあります。

・喫煙

子供にはない生活習慣として喫煙があります。
喫煙しているとお口の中が乾燥し細菌が繁殖しやすくなります。
虫歯だけでなく歯周病発生のリスクも高まります。

・二次カリエス

大人の虫歯で気を付けなければならないのが二次カリエスです。
二次カリエスとは、一度虫歯治療をした部分と元の歯質との間にかすかな隙間ができ、そこから虫歯菌が侵入し再度虫歯になってしまうものをいいます。
これは患者さんご自身のセルフケアだけでなく、歯科医院での治療の精密さによってもリスクが変わります。

・経年的なダメージ

くさび状欠損などの一部の歯質の欠けは、強い力が歯に経年的にかかることによって生じるといわれています。
また永久歯は、壮年期あたりを境に摩擦や日々の噛み合わせなどによってすり減っていきます。
こうなると知覚過敏などの症状が起きることもあります。
一般的に虫歯になっても子供よりは進行が遅い傾向にありますが、経年的なダメージによって新しいリスクが生じます。

●子どもの虫歯のリスク

・歯質の薄さ

子供のエナメル質は大人の半分ほどの厚みしかなく、虫歯になると進行が早いのが特徴です。
また、密度も低いため注意が必要です。

・清掃の技術など

なかなか上手に磨けないお子さんは、保護者さんの仕上げ磨きが必要です。
お子さんの口腔内は、成人するまでは保護者さんの考え方が強く反映されます。
まだ未熟な清掃の技術を補ってあげることが大切です。

虫歯ができやすい場所

●歯と歯の間

歯と歯の間は汚れが残りやすく、とくに清掃がしづらい場所です。
デンタルフロス歯間ブラシなどを使うことが推奨されています。
また外から見ても虫歯になっているかどうか分かりにくいため、痛くなった時や歯医者にかかってレントゲンを撮った時にしか虫歯を発見できず、気がついたら深くなっているケースが多いことも特徴です。

●歯と歯肉の境目

歯と歯肉の境目は、とくに大人が虫歯になりやすい場所です。
加齢が進み歯肉が下がると、エナメル質に覆われている部分だけでなく、象牙質セメント質がむき出しの部分も口腔内に露出します
象牙質やセメント質は、エナメル質より柔らかく虫歯になりやすいため注意が必要です。
歯と歯肉の境目は、歯周病予防のためにもよく磨いておきましょう。

●奥歯の溝

奥歯の溝は歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい場所です。
一度虫歯になってしまうと、表面に見えてる穴は小さくても象牙質の奥で大きく広がってしまっていることもあります。
とくにお子さんの歯の奥歯の溝は深いため、大人より注意が必要です。

虫歯の予防

虫歯の予防

●フッ素入り歯磨き粉の使用

歯科医院でのプロフェッショナルケアでもフッ化物を塗布しますが、毎日の歯磨き粉にフッ素が含まれていると、より一層虫歯になりにくくなります。
セルフケアで使えるフッ化物の濃度には限界があり、歯科医院のもののように高濃度のものは使えませんが、毎日少量ずつでもフッ素入り歯磨き粉を使用することで効果が上がります。
とくにお子さんは歯質が弱い状態です。
フッ素入り歯磨き粉で歯質を強化し、虫歯になりにくい口腔環境を作りましょう。

●正しいブラッシングを行う

例えば毎日歯磨きをしていても、歯ブラシがきちんと当たっていなければそこはずっと磨けていないことになります。
正しい技術を身につけ、効率的にプラークを除去することが大切です。
順番を決める、45度の角度に傾けて磨く、鏡を見ながら磨くなど、ひかり歯科クリニックでは、セルフケアに取り入れやすいブラッシングの技術について指導しています。

●清掃補助用具の利用

歯ブラシだけで落とせる口腔内の汚れは、6割程度といわれています。
清掃補助用具を使用すると、これが9割程度まで上がります
清掃補助用具にはフロス歯間ブラシ、 頭部分の小さなワンタフトブラシなどがあります。
これらを使い、磨き残しがないようにしましょう。

ひかり歯科クリニックでの
虫歯に対するアプローチ

一生自分の歯で噛むために

●なるべく神経をとらない
処置をします

一生自分の歯で物を噛めるのは素晴らしいことです。
そのため、ひかり歯科クリニックではなるべく歯を抜かない治療を行っています。

また、歯を抜かないだけでなく歯の神経を可能な限り残すことも大切です。
神経のなくなった歯は、もろくなって寿命も縮みます。
患者さんの将来のことを考え、なるべく神経を抜かない治療を心がけています。

●痛みを取り除いた治療

どんな痛みであれ、痛みとは不快なものです。
ひかり歯科クリニックでは、麻酔の針を刺す痛みを取り除くために表面麻酔を行っています。
また麻酔の針は極細のものを使用し、麻酔の段階からなるべく痛みが取り除ける治療を行っています。

●正しい歯磨きのための指導

歯科医院でのプロフェッショナルケアも大切ですが、その効果がより上がるためには、やはり患者さんご自身のセルフケアが最も大切です。
良い状態を維持し続けるというのは、結果を良くする以上に努力が必要です。

さらに、たとえ1日3度磨いていてもその磨き方が正しくなければ、 磨けていない部分が出てしまいます。
「磨いている」と「きちんと磨けている」は違います
そのため、当院では正しい歯磨きのための指導に力を入れています。

よくある質問

何回くらい通いますか?

虫歯は1〜3回、根管治療は2〜6回かかります。
基本的に症状が軽く、早期発見できた方が回数が少なくて済みます。

麻酔や処置は痛くないですか?

できる限り痛みを取り除いた治療を心がけています。
もし痛みに極端に弱い方は事前にご相談ください。

治療はどのように進むのですか?

どの治療においても、まず初めに検査やカウンセリングを行い、治療計画を立てます。
その後、患者さんの口腔内とライフスタイルに合わせた治療法をご提案します。
ご納得いただけた後に治療を開始します。

神経を取ったり、歯を抜いたり
したくないです。

できる限り神経を抜かず、歯を抜かない治療を心がけています。
ただ、虫歯菌が神経に感染して、自然治癒が望めない場合は、骨への感染を防ぐため神経を取ることもあります。
また、周りの歯に炎症などの悪影響があると考えられる場合は、やむを得ず歯を抜くこともあります。
まずはご相談ください。

歯がボロボロ・グラグラで
怒られないか心配です。

決して怒ることはございませんのでご安心ください。
さらに悪くなってしまわないよう早めの治療をおすすめします。
ひかり歯科クリニックでは患者さんに寄り添ったカウンセリングや治療を心がけています。
お気軽にご相談いただける歯科医院であるよう注力しています。

著者 Writer

著者画像
新堂 泰治
(シンドウ タイジ)
資格:歯科医師
ご来院される方へ一言:
当院に来て良かったと思っていただけるよう、患者さんに寄りそい今までの経験と持てる全ての技術を発揮したいと考えています。
困っていること、不安なこと、どんなことでも構いませんので遠慮なくお知らせください。
話しやすい雰囲気づくりも大切にしています。

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

歯が痛い、しみる、欠けた、取れた、腫れたなどの症状に対する診断・処置を行います。
虫歯、歯周病、歯肉炎、根管治療(根の治療)、詰め物・被せ物、入れ歯など。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子さまの治療です。
歯が痛い・欠けた・歯が変色した・歯ぐきが腫れた・生えてこない・乳歯が抜けない・転んで歯が折れた、などに対する診断・処置・虫歯予防を行います。
歯並びの相談も承っています。

口腔外科アイコン

口腔外科

親知らずの抜歯・顎関節症(歯ぎしり・マウスピース)・粘膜疾患(口内炎・口角炎・歯肉ガンなど)の診査・処置を行っています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正担当医による子供から大人までの歯並びの治療です。
通常のブラケットを使った治療から、マウスピース矯正まで対応しています。
相談は無料で行っていますので、まずはそちらをご予約下さい。

入れ歯・差し歯アイコン

入れ歯・
差し歯

差し歯(ブリッジ)が取れた、合わない、すき間ができた。
入れ歯が合わない、痛い、噛めないに対して、最適な方法をご提案いたします。

歯のクリーニングアイコン

歯の
クリーニング

有資格者によるプロのクリーニングです。
セルフケアでは取り切れない、むし歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を取ります。
さらに歯磨きのポイントや指導も行います。
むし歯や歯周病の予防にとても重要です。

CT診断・マイクロスコープ治療アイコン

CT診断・
マイクロ
スコープ治療

ひかり歯科クリニックでは、CT画像診断・マイクロスコープ治療を行っています。
従来のレントゲンや肉眼に比べてはるかに正確で、確実に診断・処置を行うことができます。

違和感がとても少ない入れ歯アイコン

違和感が
とても少ない
入れ歯

ひかり歯科クリニックでは、よくフィットして高精度で、強度が高く、長く使える入れ歯の製作を行っています。
患者さん一人ひとりにオーダーメイドの特別な型取りを行うことで、より高精度な入れ歯を作ることが可能です。

審美歯科アイコン

審美歯科

セラミックを入れたい、目立ちにくい入れ歯を作りたい、などの要望にお応えしています。
様々な材料や方法がありますので、診査して最適な方法をご提案します。
概ね保険外治療となります。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

薬剤を使用して歯を白くして口元を明るく若々しくします。
自宅で行うホームホワイトニングと医院で行うオフィスホワイトニングがあります。

ヒアルロン酸注射アイコン

ヒアルロン酸
注射

ヒアルロン酸注入では、顔のほうれい線の改善やくちびるのボリュームアップが期待できます。
歯の治療で口腔内を整えても、口元が老けて見える原因になります。
ヒアルロン酸は、生体とのなじみがよく、アレルギー反応も起こりにくいです。

ボツリヌストキシン注射アイコン

ボツリヌス
トキシン注射

ボトリヌストキシン注射は、筋肉に天然のたんぱく質を注射し、歯ぎしりやガミースマイル、食いしばりなどを改善する治療法になります。

セラミック・ゴールド治療アイコン

セラミック・
ゴールド治療

セラミックやゴールドを用いた治療法です。
どちらも非常に丈夫で、歯が長持ちする可能性が高いです。

歯医者だけが知っている歯の真実アイコン

歯医者だけが
知っている
歯の真実

歯は削れば削るほど歯の寿命は短くなります。
歯を残すには、生涯にわたって再治療の回数をできるだけ少なくすることが重要です。

歯の寿命を最大限にのばすアイコン

歯の寿命を
最大限に
のばす

ひかり歯科クリニックでは、より正確な診断とより精密な治療を行うことを大切にしています。
そのことで、患者さんの歯の寿命を延ばし、健康的な生活を送れるようにしていきます。

EXAMINATION

歯科検診イメージ

歯科検診

詳しく見る

ABOUT US

ひかり歯科クリニック

住所

〒273-0011
千葉県船橋市湊町2-5-4 藤代ビル1F
当院は3階建ての黄色タイル貼りのビルです。

最寄駅

JR総武線「船橋駅」南口徒歩9分
京成本線「京成船橋駅」徒歩8分

駐車場

当院ビル裏に有り(3台)
指定場所以外の駐車はお控えください。
満車の場合は近隣のコインパーキングに駐車ください。
ご自身で駐車料金のご清算後、その領収証と引き換えにお支払いします。
(※上限800円)

09:00~13:00
14:30~19:30
お電話でのお問い合わせ

047-431-4102

 
予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

アイコン

診療案内

アイコン

WEB予約

アイコン

お電話

アイコン

診療時間
アクセス
P有

メニュー